今の教育は、「あきらめるな」「逃げるな」「前進あるのみ!」よりも、「手放せ」「逃げろ!」「撤退する勇気」を教えた方がいいと思う。— RICO(田中 紀子) (@kura_sara) 2018年7月18日
多くのひとは「辞める練習」が足りてない。自分の意思で転校したり、部活辞めたりした経験がない。「自分で辞めるとどーなるか」って経験してないから、会社だってそりゃ辞めるの怖いよね。マレーシア人は「学校合わないな」と転校する。それが小さい頃の「辞めて結果を引き受ける練習」になるんだな。— Kyoko Nomoto@KL (@mahisan8181) 2018年6月2日
失敗する練習、辞める練習は、できるだけ小さい頃に繰り返したほうがいいよね。そのためには、親の精神的支配下からさっさと抜けて、嫌なことは嫌だと言えるようになること。嫌なクラブ活動を辞める、嫌な学校を辞める、その結果を自分で引き受ける。「辞めなきゃよかったなー」ってのも体験しとく。— Kyoko Nomoto@KL (@mahisan8181) 2018年6月2日
習い事も色々やってみて、いろいろ辞めてみる。辞めるときの寂しい思いや、人間関係がなくなることや、いろんなこと体験できる。辞めた空白に新しいコトが入ってくることもわかる。こうやって人生を「選択する」練習をしてかないと、大人になってからだとちょっと怖くなっちゃうんだよね。— Kyoko Nomoto@KL (@mahisan8181) 2018年6月2日
日本だと大変だというのもわかる。うちも日本の学校を辞めるときは周囲に絶句されたので、よくわかる。けれど、マレーシアで学校辞めるときは、「それはいいね」「ホームスクール行くのね」と肯定的な反応が多くてこれまたびっくりした。「辞めるの難しい」って人は、国や環境を変えてみるのオススメ。— Kyoko Nomoto@KL (@mahisan8181) 2018年6月2日
多くの親が保育園の頃に「うちの子には野球やらせたいなー」「うちはピアノが素敵」なんてテキトーなノリで子供の習い事決めてた。これも自分に合わないなーと気がついたらさっさと辞めるべしだよね。うちもそうだったけど、親だってそんなにわかってないよ。自分が面白いと思えば続ければ良い。— Kyoko Nomoto@KL (@mahisan8181) 2018年6月2日
あと、学校も会社も日本は、「一旦始めたら最後までやめない」が前提で作られてるんですね。以前大学の運営側に取材したら、「落第させると受け皿がないんで、全員卒業させないとならないんですよ」と。確かに、小学校も中学校も受け皿が少なすぎる。海外に目を向けると選択肢があるんだけどね。— Kyoko Nomoto@KL (@mahisan8181) 2018年6月2日
日本人が何かにしがみつくのってやっぱ島国根性なんだよね。大陸だと逃げればいいからね。中国なんて犯罪者が命からがら何千里も遠くに逃げて王族やら貴族やらになったなんて話はいくらでもある。— クロノスの商人 (@ChronoMerchant) 2018年6月3日
イヤなことがあったりやらかしたりしたら逃げればいい。逃げたらその先でいいことが待っているんだよ。
「やらない」という判断をするにはその何十倍ものエネルギーを要するし、一朝一夕で身につけられるものではないため、若いときから意識しておく必要があると思います。ひとつの「Yes」の前には、数え切れないほどの「No」がある。— 世界四季報(セカ報) (@4ki4) 2018年6月21日
ジョブズ
■部活顧問「校舎の周り80周走れ」 男子生徒が熱中症に(朝日新聞)
とくに身体からシグナルを出している場合、我慢の先に「死」があることが多いので、止めるという判断をする練習は学校で教えた方がいいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿