2016年12月31日

自家製の乾燥納豆の作り方

乾燥納豆(干し納豆/ドライ納豆)とは

乾かした納豆です。 納豆をフリーズドライ加工をしてつくっているそうです。


糸を引いたり臭かったりと食べるのが面倒な普通の納豆より、スナック感覚で手軽に食べられるのが乾燥納豆の良いところです。

JALの国際線で提供しているドライ納豆は、カラッと香ばしく揚げることで、納豆菌や風味を生かしたまま味わうことができるそうです。


ただ市販の乾燥納豆は塩分が多く、自分が高血圧なこともあり、今冬は乾燥納豆作りをはじめました。

◆作り方参考記事
非常食に最適な干し納豆の作り方(ヤマレコ)
非常食の切り札は「乾燥納豆」(小泉武夫の食マガジン)
乾燥納豆(The cosmic sand)
ドライ納豆2/柚子胡椒味(青木葉 Eatful・Life)
ドライ納豆 by けぱーる(クックパッド)
食品乾燥機でドライ納豆の作り方 by ラボネクト(クックパッド)
オーブン◇おてがるドライ納豆 by ホロロン製作所(クックパッド)
ドライ納豆♪ by **葉っぱ**(クックパッド)
ドライ納豆 by ぱぐちわわ(クックパッド)


腸内環境を整える納豆菌は70℃以上の高温にさらすと死滅してしまうので、オーブンではなく天日干しの方がいいです。ナットウキナーゼという酵素は心筋梗塞や脳梗塞などの予防をしてくれることが研究でわかっていますので、健康食としてもおすすめです。

【乾燥納豆の作り方】

まずは天気予報のチェックです。向こう3日間は晴れることを確認してください。

■乾燥ネット

道具ですが、乾燥中の臭いがするので冬場ですが害虫対策に野菜干しネットを用意します。



ダイソー(150円)やセリア(100円)で販売していますが、使用してみてわかったのですが、開口ファスナーは広い方が断然いいです。

乾燥野菜をつくるために自宅にあった乾燥ネットですが、開口部が狭くて納豆を中へ入れるのに苦労します。

あと納豆をのせる皿の形で、四角柱タイプか円柱タイプを選ぶと良いと思います。あまり外見などにこだわらないのであれば食卓カバーなどでも代用できます。

■手順
  1. 納豆にタレ(+麺つゆ)をかけて少しだけ切るように混ぜる
  2. 納豆を皿(クッキングシート)上で平らにならす
  3. 乾燥ネットに入れる
  4. 干す(1日目)→裏返す※追記
  5. 干す(2日目)→バラす
  6. 干す(3日目)
  7. 完成
■ポイント
  1. 納豆をかき混ぜすぎて糸が引きすぎると乾きが悪くなったり、裏返したりするのが大変になる。
  2. スプーンの裏面を使いました
  3. 開口部に納豆が付かないように注意する。
  4. 表側は乾いていますが裏側は意図が引くほどの生状態です。納豆をスプーンで裏返してクッキングシートを取ります。
  5. 納豆粒どうしの結合部が半生状態になっていますのできっちりばらしましょう。
  6. 中粒だと内部まで乾ききっていないかもしれないので味見と称して確認しましょう。

■片栗粉の有無

参考記事を見ると、粘りがあるのでベタつき防止のために片栗粉を使う人が多くいました。なので、片栗粉を使う場合と、クッキングペーパーでやる場合で試してみました。

片栗粉を平らにならしてから納豆をのせます

クッキングシートを敷いてから納豆をのせます

納豆を投下
平らにならす

クッキングシート無し
天日干し1日目(片栗粉あり)
天日干し1日目(片栗粉なし)

初日に天日干しした納豆を裏返す時に、片栗粉を敷いた方がラクかもしれません。

6パック分
乾燥させると納豆が縮むので保存するときに助かります。

■材料

上の画像にありますが、「納豆」「タレ(+麺つゆ)」のみです。タレがないとTHE納豆という味なので、タレはつけた方が味がマイルドになり食べやすくなります。

完成した乾燥納豆
■バリエーション

一味唐辛子やコショウ、柚子胡椒や梅エキスなどを混ぜるといいかもしれません。

■写真
左:片栗粉多め、右:片栗粉少なめ
左:表面に片栗粉がコーティングされる
天日干し中

天日干し中
乾燥剤と密閉容器
ダイソーで乾燥剤を調達したので今冬は乾燥納豆を量産したいと思います。

左:一味とあおさ(青のり)、右:コショウ

大量生産中
[追記]ネバネバ対策

裏返す時にクッキングシートごと裏返して、スプーンで納豆を剥がしていくようにしました。






2日間天日干しをしたら、ネバネバがゴムみたく強くなり剥がしづらくなるので、裏返すのは1日目か2日目の朝がいいかもしれません。剥がし終わったクッキングシートはゴミ箱へ。

[追記]
2日目はクッキングシートを乾燥ネットに直置きします
クッキングシートから引き剥がします
完成
 2日目は皿を取り外して乾燥ネットにクッキングシートを直置きにすることで、裏側も乾燥しやすくなるので、スプーンで引き剥がす作業が要らなくなりました。

[追記]
コープで見つけたドライなっとう
 買って食べてみました。フリーズ乾燥させているのでスナックみたいにサクサク食べれました。ただ好みは分かれると思いますが、ぼくは自然乾燥させた方が好きですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿